楽譜(がくふ)は、楽曲を演奏記号や符号などの記号によって書き表したものである。一般に、西洋音楽に発祥したものを指すが、世界の音楽において、様々な楽譜が存在している。また、この記号化の規則を記譜法といい、楽譜を譜面と呼んだり、単に譜と呼んだりもする。
1 全音楽譜出版社出版部(ゼンオンガクフシュッパンシャシュッパンブ)
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 作品67
商品価格:¥770
商品説明:※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全音ポケットスコアの電子書籍版。傑作中の傑作『第5番』の登場です。 スコアは長く演奏に使われたブライトコプフ社の旧全集をベースに、ヨーロッパ老舗出版社の新版など様々な最新の研究を参照し、作曲家自筆のスコアまで立ち返って検証して、新たに制作しています。
2 侘美秀俊(タクミヒデトシ)
できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方
商品価格:¥1,650
商品説明:リズム→楽譜の順で覚える!一番はじめやすい楽譜とリズムの読み方入門書 累計7,000万部の人気を誇る「できるシリーズ」に楽譜とリズムの読み方の入門書が登場。「リズムの読み方がわからない」「音程の読み方がわからない」など、楽譜やリズムの読み方が知りたい!と思っている人は、とにかく本書を手にとってみてください。「日本一やさしく親切」を目指した解説で「はじめの1冊」に最適です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
3 池野一成/大須賀淳/岡英史(イケノカズシゲ,オオスガジュン,オカヒデフミ,コバヤシヒロシ,サクライマサヒロ,スドウタカヒロ,タカギツクル,フルイチヤスシ,ミシマゲンキ,ヤギシタタカユキ/イケノカズシゲ,オオスガジュン,オカヒデフミ,コバヤシヒロシ,サクライマサヒロ,スドウタカヒロ,タカギツクル,フルイチヤスシ,ミシマゲンキ,ヤギシタタカユキ/イケノカズシゲ,オオスガジュン,オカヒデフミ,コバヤシヒロシ,サクライマサヒロ,スドウタカヒロ,タカギツクル,フルイチヤスシ,ミシマゲンキ,ヤギシタタカユキ)
ビデオグラファーのための音声収録&整音ハンドブック
商品価格:¥2,200
商品説明:※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手な「音」を克服する! 簡単にできる実践テクニックを満載 映像制作のなかで音の収録と整音が苦手という人は多いのではないでしょうか? まったくの初心者、いまさら聞けない中級者の方々を対象に、 音声の基礎知識から現場での具体的な収録方法、MAの実際まで、 音声スタッフでなくても実践できる方法を紹介していきます。
4 藤原正彦(フジワラマサヒコ)
我が人生の応援歌 ~日本人の情緒を育んだ名曲たち~(小学館新書)
商品価格:¥990
商品説明:思い出深い昭和歌謡にまつわるエッセイ集。 大ベストセラー『国家の品格』の著者・藤原正彦氏による、エッセイ集です。 藤原氏自らが明治から昭和期の歌謡曲、詩歌を厳選。詩、メロディに対するこれまでの想い出と、これからの行く末を感慨深く綴りました。藤原氏の父・新田次郎、母・藤原てい両氏の愛唱歌とともに、その人となりが目に浮かぶような、身近に感じさせるような「身内の」エピソードが満載です。 収録曲としては、童謡・唱歌『赤とんぼ』『夏の思い出』『この道』『椰子の実』や、昭和のヒット曲『山小屋の灯火』『誰か故郷を想わざる』『長崎の鐘』『津軽のふるさと』など、幅広いジャンルの中からの懐メロ全34曲。
5 浜田省吾(ハマダショウゴ)
SHOGO HAMADA 25HOURS A DAY PHOTO & WORD デジタル復刻版
商品価格:¥1,980
商品説明:1984年に発行されたアーティスト浜田省吾“初”の写真集が デジタルリマスタリングされ30年ぶりに“電子書籍”として復刻 1984年に発行された浜田省吾の写真集を電子書籍化。ファンの間でも幻の存在と呼ばれるほど今では希少となった写真集だけに、当時の風合いを残したまま現代のデジタルデバイスで最良の状態で表示できるように1ページずつ丁寧にデジタルリマスタリングして復刻しました。また本アーティスト・ブックは、浜田省吾がリリースした数少ない写真集の1つで、2008年に急逝した名カメラマン大川奘一郎による100ページをこえる撮り下ろしグラフをはじめ、当時さまざまなメディアに掲載されたインタビューやライヴMC集など、アーティスト浜田省吾の魅力がたっぷりと詰まった1冊です。
6 全音楽譜出版社出版部(ゼンオンガクフシュッパンシャシュッパンブ)
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73
商品価格:¥1,100
商品説明:※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全音ポケットスコアの電子書籍版。ブラームスの「田園交響曲」とも言われる「交響曲第2番」です。 スコアは、各社版や諸氏の研究資料を参考に制作しています。校訂の内容や判断はノートで詳細に報告してあります。巻末には楽曲の詳しい解説を収録。
8 清水ミチコ/森真奈美(シミズミチコ,モリマナミ/シミズミチコ,モリマナミ)
知識ゼロからの大人のピアノ超入門
商品価格:¥1,144
商品説明:今からでも遅くない! 気ままな友達、ピアノとの大人な付き合い方。 最近、大人になってからピアノを始める人が多い。 大人からのスタートのいいところは、誰からもガミガミ言われないこと、無理強いされないこと。 子ども時代よりも、ずっと自由に弾ける、友達のようなもの。 ワクワクしたら弾けばいいし、うんざりするならやめてもいい。 大人になってからのピアノは、そんな自由さがあなたを解放してくれるはず。 音楽家の森真奈美さんと、かれこれ半世紀ほどピアノを弾いているという清水ミチコさんによる、大人のためのピアノ入門書。
9 イジリー岡田(イジリーオカダ)
イジリー岡田のニッポンのアイドル
商品価格:¥1,540
商品説明:昭和から平成までアイドル史を裏も表も最前線で見て共に歩んできたイジリー岡田が「日本のアイドル」を語り尽くす体験的自伝。「君たちは俺だ!」。握手会やイベントで観客たちに心で語り掛けるイジリー岡田。実は80年代からアイドルの追っかけをしていたオタクの先駆け。昭和から平成まで、石野真子・小泉今日子・菊池桃子や岡田有希子からAKB48、乃木坂46まで、本書はアイドル史を裏も表も最前線で見てきた本人が語りつくした「体験的自伝」でもあり、そのままニッポンの栄光のアイドル史となっています。
10 関修(セキオサム)
「嵐」的、あまりに「嵐」的な
商品価格:¥1,650
商品説明:踊る嵐こそ「嵐」的なものと位置づけ、徹底的なPV分析を行うことで、「嵐から行為する術を学び」一人一人が「嵐をどう生きるか」を考察した第1級の「嵐」論。「嵐」を知ることは新しい「嵐」の発見に出会うこと、さあ本書を導きの標として、あなたの「嵐」をみつけましょう。
13 ショパン(ショパン)
ショパン 名作曲楽譜シリーズ6 プレリュード Op.28
商品価格:¥416
商品説明:ピアノのための作品で24曲から成る曲集。24曲がすべて異なる調性となっているが、これはバッハの平均律クラヴィーア曲集に敬意を表したものといわれるが、曲の配列は異なり、ハ長調-イ短調-ト長調-ホ短調-……と平行短調を間に挟みながら5度ずつ上がっていくという順序になっているのが特徴といえる。アンコールピースとして個別に演奏されることもあるが、現在ではむしろ24曲全体で一つの作品と捉えるのが主流となっているため、全曲通して演奏されることが多い。
15 中村隆道(ナカムラタカミチ)
いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック
商品価格:¥1,793
商品説明:※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 初心者でも「誰かの心に届く歌詞」が書ける! ★ 作詞のプロがやさしく伝授します。 ★ 聞き手に「アプローチする構成のコツ」から、 メロディと連動して「歌詞を印象付けるテクニック」まで。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆** 本書は、「作詞をしたいけどどこから手をつけていいかわからない」、 「もっと作詞がうまくなりたい」 と考えているアナタにぴったりの本です。