1 晋遊舎(シンユウシャ)
100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ264 ベビー用品完全ガイド
商品価格:¥1,320
商品説明:※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロとママが本音で選んだ! 12大ジャンル ベスト&ワースト最新ベビーグッズ!! 「ベビー用品、たくさんありすぎてどれを選んでいいかわからない。」 そんなギモンの答えを一冊に凝縮しました! ベビー用品のプロや先輩ママの意見、編集部によるテストをもとにあなたにとって何がベストかをご提案します! 新米ママ・パパはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんまで、 待望のベビーを迎える、すべての人に贈ります。
商品価格:¥770
商品説明:アメブロ公式トップブロガー moroさんの、1日約20万アクセスを誇る人気育児ブログ、「moroの家族と、ハンドメイドと。」から、こもたろ君の成長過程の悲喜こもごもを抜粋、再編集して1冊にまとめました。親しみやすいマンガで綴り、自閉症児に関わっている家族、教育関係者はもちろん、一般の読者が読んでも、自閉症への理解をわかりやすく深められる、これまでにない1冊です。姉のこもろちゃん、お友達のかれんたん、ゆうましゃんのエピソードも要チェック! 主婦と生活社刊 。
6 伊藤友宣(イトウトモノリ)
わが子に愛が届く語りかけ
商品価格:¥510
商品説明:わが子のウソ、暴言暴力、わがまま、いたずら、弱いものいじめなどに気づいたとき、お母さんはどのように対処したらよいでしょうか。また、泣き止まない子、やる気がない子を元気づけたいとき、どんなことばをかけたら効果的でしょう。本書は「カウンセリング」の原理を取り入れた子育ての実践篇。大切な場所での子供との接し方を具体的に説き明かします。親としての自信が湧いてくる書。 【PHP研究所】
9 山田清機(ヤマダセイキ)
伝説の保育士 のりこ先生の魔法のことば
商品価格:¥1,540
商品説明:小林典子という名前の「伝説の保育士」がいました。かつての同僚や数千人におよぶ卒園児たちは、親愛の情をこめて彼女のことを「のりこ先生」と呼びます。千葉県野田市にある真言宗豊山派のお寺、大師山報恩寺に生まれた典子先生は、後に報恩寺が開設した大師山保育園で保育士として働くようになり、大師山保育園が閉園した後は、自ら「のりこの保育室」を立ち上げます。 なぜ、典子先生が「伝説の保育士」と呼ばれるようになったかといえば、典子先生の保育に対する考え方が大変にユニークであり、そして、その成果があまりにも素晴らしかったからです。
10 浜田ブリトニー(ハマダブリトニー)
ギャル ベイビー
商品価格:¥968
商品説明:【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 浜田ブリトニーさんのギャルママ育児漫画。 永遠のギャル漫画家浜田ブリトニーさんが大病、パートナーとのゴタゴタ等様々なトラブルを乗り越えて出産。そして愛娘しずくちゃんの育児に苦戦しながらも 楽しく奮闘する新米ママのブリトニーさんの育児エッセイ漫画です。出産からしずくちゃんの月齢を追って日々起きるハプニングはなりたてママならだれでも共感できるエピソードが満載です。
11 譜久里勝秀(フクサトカツヒデ)
6歳までの脳は「絶対音感」で育つ
商品価格:¥880
商品説明:幼児の「感じる世界」に徹底的にこだわる音楽教育システム「ミュージックステップ」。この音楽教育法で育った子どもたちは絶対音感を身につけてしまうのはもちろん、幼児とは思えないほどの深い集中力、けじめのあるきちんとした振る舞いなど、音楽的な能力だけでなく、さまざまな能力が育っている。
12 山田 幸子(ヤマダユキコ)
暦でわかる園芸作業
商品価格:¥1,760
商品説明:【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
13 櫻井正孝(サクライマサタカ)
赤ちゃんの頭がよくなる遊び方・育て方BOOK
商品価格:¥660
商品説明:目に見えないけど、子どもの一生に一番影響を与える大切な贈り物……それはあふれんばかりの親の愛情と、子どもの隠れた才能を精一杯に伸ばしてあげる子育てではないでしょうか。丈夫で機敏な体と優しい心、旺盛な好奇心と理解力、そして忍耐力や自発的に物事に取り組む姿勢。人間社会をたくましく生きていくそんな才能の数々は、子どもにとって生涯の宝物となるはずです。 本書では、そんな子どもの才能を伸ばすための早期教育をおすすめしています。
14 黒部信一(クロベシンイチ)
予防接種のえらび方と病気にならない育児法[新訂版]
商品価格:¥1,540
商品説明:予防接種は本当に必要? 病気は人間と環境の相互作用で発生するという「病原環境論」に基づく小児医療を実践。予防接種の問題点をワクチン別に検証し、体の免疫力を高めて病気を予防する子育て術を指南する。子ども特有の症状や対処方法も豊富に解説。最新データも追加し、さらに読みやすくなりました! 【目次】 1 病気とは ●まず、「人はなぜ病気になるのか」を考えてみましょう ●心と身体はメタルのうらおもてです ●病気にならないための育て方 ●日本の医療の現状 ●日本の医師の現状 2 予防接種とは ●予防接種とは何かを考えよう(ワクチン総論) ●ワクチン各論 ・ヒブ(Hib/インフルエンザ菌b型)ワクチン ・肺炎球菌ワクチン(小児用) ・ロタウイルス(遺伝子組み換え経口弱毒生)ワクチン ・ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ、ほか ●予防接種の安全性ーー副反応論 3 病気予防の育て方 ●病気にしない赤...
15 石塚 ワカメ(イシヅカワカメ)
毎日が育ジーザス!!
商品価格:¥1,100
商品説明:【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
16 高濱正伸(タカハママサノブ)
「自分のアタマで考える子」の育て方
商品価格:¥710
商品説明:テレビで大反響、「花まる学習会」の集大成がこの一冊に!子どもにどんな能力を身につけさせれば、将来を幸せに生きられるのだろう?そんな悩みを抱える親は多いのではないでしょうか。テレビ出演等で多くの親から「こういうことを言ってくれる人を待っていた!」と大反響を呼んだ、著者の高濱正伸先生は、生きる力=「自分のアタマで考えられる力」だといいます。では、どんなことをしたら、そのような力が身につくのでしょうか。本書は、「充実した人生を送っている人」のお母さんの共通点、「乗り遅れちゃいけない」と過剰に心配しないために、これからの時代に必要な五つの要素、といった子育ての指針から、男の子・女の子の扱い方、国語力・算数力の伸ばし方、思春期の男の子・女の子との関わり方、私立中と公立中のメリット・デメリット、中学受験塾の選び方といった具体的な方法まで一挙に紹介。
17 大越和加(オオコシ ワカ)
ママ、南極へ行く!
商品価格:¥838
商品説明:日本の南極観測史上、唯一無二の「お母さん隊員」(2010年現在)。小学生の子ども2人を夫と実父に託し、いざ南極へ!著者は、50年を超える日本の南極観測史上、唯一無二の「お母さん隊員」(2010年現在)。「和加さん、南極へ行くというのはどうだろうか?」いきなりの軽ーい提案(by研究室のボス)から始まった、ドタバタで、胸キュンな、地球サイズのファミリードラマです。小学生の子ども2人を夫と実父に託し、愛すべき海洋生物の研究に向かう著者。
商品価格:¥218
商品説明:グラフィックデザイナー・漫画家として活動する著者が、うーちゃん(長女)とコウくん(長男)、家族との日常を描いたオールカラー・マンガ。自身のリアルな子育ての体験談を中心に、ほのぼのと心温まる、また思わず笑ってしまうストーリーが満載です! 第16巻は、うーちゃんが9〜10歳、コウくんが6〜7歳の頃のお話しを収録。 ▼著者紹介 poko イラストレーター・漫画家。1976年生まれのAB型。東洋美術学校絵画科卒業。
商品価格:¥880
商品説明:“危険”は、ほらっ、そこにもあそこにも──。熱湯をこぼして……、ちょっと目を離し……、ボタン電池をのみ込み……。〈社会の宝〉子どもたちの健やかな成長を目指す実用書。「子育てをしていく過程では様々の危険な場面に遭遇します。保護者の皆様は常に子どもの行動を見守り、充分に注意して、子どもを事故から守って下さい」(「あとがき」より)
20 オレンジページ(オレンジページ)
こどもオレンジページNo.2
商品価格:¥968
商品説明:Withコロナ時代だからこそ こどもに「生きるチカラ」をつけるのは「食」! 「食」は「生きるチカラ」を伸ばす体験の宝庫。「生きるチカラ」が身につく1冊として好評の『こどもオレンジページ』第2弾を刊行します。今回も、テストでは測れない「非認知的スキル」を意識した教育に、withコロナ時代だからこそ再注目される「食」を通して親子で楽しめる充実の内容。こどもが自分らしく生きるためのチカラをはぐくめる情報が満載です! ------------------------------ 1章:野菜を好きになろう ・クリーミーなおいしさのトリコ! 野菜たっぷり グラタン&ドリア ・野菜が主役の こどもがアガる鍋 ・今日はこどもといっしょに作ろう♪ 野菜をもりもり食べたくなるメニュー ・「食べてみようかな」スイッチオン! やさいーズと仲よくなって、野菜を好きになろう ・食感が楽しい 冬野菜、揚げるとおいしいね...